Action

学んだことをまとめ、看護について考えていきます。

Practice Makes Perfect.

日本がAustraliaに与えた影響 歴史を考える(1)

海外の医療と看護を勉強するためAustraliaに来ています。

自分の目標に対して、少し遠回りしてしまっているのは事実ですが、前向きに捉え今できることを取り組もうとしています。むしろ、今ではこちらでの暮らしを楽しんでいます。

 

 例えば、住宅街の植木なんてほとんど手入れされずに育ってます(笑) こんなsituationは日本ではほぼないと思います。

良くも悪くも、こちらのテキトーさに関心を抱きます。

f:id:Kazu32:20180624184836j:plain

 

さて、有意義な時間を過ごす一環として、勉強に疲れた時にAustraliaの歴史や文化に関する本を読むようになりました。

 

色々読み進めていくと、“多文化社会”と評されるように様々な示唆に富んだ歴史・文化を持った国であること。

そして残念なことに、良いことだけでなく、かつて日本の犯した行いが大きくAustraliaの国民意識に影響を与えていたこと、これらに衝撃を受けました。

学生時代に世界史を専攻していたものの、お恥ずかしい話Australiaについて知らないことが多くありました。

 

特に、日本とAustraliaの関係を説いた歴史は、あまり知られていないように思います。そこで今回、“日本がAustraliaに影響を与えた3つのこと”に焦点を当て記載したいと思います。

 

 

1)英国意識から独立する一助となった

Australiaはご存知のように、国としてはもともとUnited Kingdom「英国」の植民地から始まり、1901年に建国されました。建国後は、政治はもちろん貿易から国防まで、英国と仲良くしていかなければいけない、言うなれば協力を要請する立場でした。

 

というのも、英国の軍事力に依存しなければ国を維持できなかったからです。そのため、英国のご機嫌を取り自国の交渉力をつける目的で、第一次世界大戦ではヨーロッパにまで参戦した経緯もあります。

 

 また、日本と違い多民族国家です。もともとは囚人が連れて来られて開発が進んだ植民地で、1863年までに約15万人の囚人が移り渡りました。また、1850~1890年代に続いたゴールドラッシュでは多国籍の移民が移り住み、まさに多様なバックグランドを持った人で構成された国でした。

さらに、広大な土地でそれぞれ発展した植民地が統合したため、地方によっても特色が違い、統一したAustraliaのアイデンティティはありませんでした。

f:id:Kazu32:20180624185010j:plain

 

1904年日露戦争以降、日本は太平洋で存在感を出してきます。その後日本は、満州事変を始め軍事力を行使し、ワシントン体制を崩壊させていきます。地理的に英国より近くにあるAustraliaは脅威を覚え始めます。

どのくらい警戒したのかと言うと、国の判断を左右するほどの影響を与えてます。

英国のため海外派兵できるように徴兵制の導入を決めようとした国民投票において、日本の侵略に備え本土の国防が手薄になるという主な理由から、1916年と1917のどちらも否決されたのでした。

 

 またそのような中、Australiaは警戒心からスパイ活動を開始します。

1934年にAustraliaは日本に対して、建前上は貿易の親善大使として、真意は日本の情報収集目的で外相のJohn latham大臣が極東貿易親善使節団として派遣されました。

実は、この外交こそが、英国からの指示でなく自国の判断で主張した最初のものでした。

 

f:id:Kazu32:20180601165802j:plain

これら徴兵制の否決と日本への外交の2つは、英国に依存しようとする体制とは異なり、英国意識から離れ独自で情勢判断したものです。

 

(厳密に言うならば、nationalismの形成には英国との一体化、モンロー主義、ANZAC軍の存在、そして白豪主義も外すことはできませんが…)

自分たちのことは自分たちで決めるというnationalismが高まった背景には、皮肉にも日本が関わっていたのですね。

 

 

 

 

ここで私が感じたのは、“自分では気づきにくい遠い場所においても、自分の行いで大きな影響を他者に与えうることがある”という歴史観です。

 

f:id:Kazu32:20180624184957j:plain

 

当時どのくらいの日本政府の官僚たちはAustraliaに与えた影響を知っていたでしょうか。おそらく時代背景からもほとんどの人は注意深く考慮していなかったと思います。まして今のような情報社会でもなく情報操作をされていた国民は、Australiaのことも詳しく知っている人は少なかったでしょう。

 

 今回取り上げた日本の軍事行為の一端は、現団社会においてこの例を代用するのは極端かもしれません。

 

ですがもし百歩譲って

“他者を考えず自分の私欲に着眼して物事を進めた結果”

 

と置き換えたならば、自分の私生活に置き換えても、他人事ではないように感じます。

 

 

自分が意図した行いは(意図しない行いも)、必ず誰かに影響を与えます。きっと遠い場所というのも心理的な距離と言い換えもできそうです。

盲目的にならず、社会情勢や他者への配慮をして意思決定を行う視点も時に必要ということを考えると、身が引き締める思いになります。

 

 

 

 

歴史って現代に生きるヒントがたくさんありとても興味深いですね。

(歴史は専門でないので、有識者の方、間違いがありましたらご指摘ください。)

 

次回、それ以降の影響について記載していきます。

 

 

手帳のおすすめ

愛読書を一つご紹介します。

多くの方がおススメしている本なのでご存知の方もたくさんいると思います。

 

色々な意見がありますが、僕はこの本で人生の考え方が変わりました。

自己啓発とか今まで読んだことがないという方、特に将来が不安であったり反対に興味も持てないと感じている方には是非読んでほしいです。

 

 

 

 

この本の感動するポイントを簡潔にお伝えします。

(1)将来が楽しくなる

この本の前半部分が著者の熊谷さんが薦める人生設計“夢設計図”について分かりやすく紹介されています。また、実際に行動に移すための背中を押してくれる言葉があります。

熊谷さんはITベンチャーを企業された方で、志を持った20代前半の時の話が書かれています。

 

僕がなかでもchallengeを受けたのは、熊谷氏ご自身が著書で述べているように、始めは僕となんら変わりのない普通の青年だったことです。

 

夢や目標を持って行動することでこんなに変わるんだ!僕にも同じように努力すればできる!と勇気をもらいました。

読み終わったらすぐ、夢設計図を書いて色んな人に見せてました(笑)そのくらい熱くさせる本でした。

 

 

(2)計画を立て毎日生活できる助けになる

前半以降は、著者自身が振り返り仕事で成功したノウハウと、手帳の活用方法を教えてくれます。

説教くさい印象がある方もいるかもしれませんが、むしろ正反対でこんなに気持ちよく読めて頭に入ってくる文章に感動したくらです。

 

f:id:Kazu32:20180601213531j:plain

 

手帳の効果を参考にし購入した私の手帳です。(金欠のため一部中身は100円ショップの手帳なのは伏せておきます・・・)

 

いつも携帯し、自分の行動計画や考えをまとめてくれるのにとても役に立っており、メモや大切な言葉を記載し、時間のある時に読み返しています。

また、著者も勉強のため本をたくさん読んだというエピソードに感化され、Amazonで片っ端から大量のbusiness本を購入したのをよく覚えています(笑)

 

 

このように、目標を立てて戦略的に行動することは学術的に効果が立証されており、rehabilitationや看護の理論にも利用されています。

 有名なのが、心理学領域の目標設定理論と

https://www.researchgate.net/publication/247399303_New_Developments_in_and_Directions_for_Goal-Setting_Research

 

 自己決定理論です。

https://www.researchgate.net/publication/233896840_Intrinsic_Motivation_and_Self-Determination_in_Human_Behavior

(ただ正確に言うと、目標設定理論では集団心理をベースとしているため、個人を対象としては考慮が不足しているとする意見があります。)

 

 また、熊谷氏についてはご本人のブログを見ていただけるのが一番かと思いますので、リンク先を載せておきます。

https://www.kumagai.com/

 

 

 

とにかく、読めば面白さが分かります(笑)さらっとなら1時間ほどで読めます。

こんなにやる気の出る本があったのかと思うくらいで、何度も何度も読み返しています。

 

皆さんにとっても財産の1つとなりますように。

 

 

 

 

 

ブログの目的や目標について

皆さん、はじめまして。

看護師をしていますKazuと言います。ブログをご覧いただいきありがとうございます。簡単にこのブログの目的や目標についてお伝えします。

 

ブログの目的

目的は2つあります。

まず1つ目は、まだまだ微力は自覚していますが、自分の仕事の貢献のための一つの方法としてこのブログを開始しました。

ご存知の通り日本は、看護はもちろん、医療全体において様々な問題があります。たくさんの有識者の方々が、これらの課題を深く考え行動されており、それらを見て、同じレベルになって働けるようになりたい!と感じました。

臨床で働き続けることを大切にしながら、僕も教わったことや勉強して得た有益な経験等をお伝えできたら、と思った次第です。

 

もう1つは、自分を客観視し分析するためです。

上記でカッコいいこと言いましたが、まずはそのために僕自身が力をつけて専門家にならないといけません。公言することで自分にプレッシャーを与えようと思います(笑) 

努力します!!!

 

また、ブログを書くことは自分の行動を振り返りポジティブな思考で物事を考える練習につながります。真面目に考えていきながら、ユーモアや少しでもためになると感じていただける内容にしていきます。

 

 

ブログの目標

(1)看護に直接関わりのない方も読んで楽しめる

いきなり壁が高いです(笑)ですが、とても大切にしたいと感じています。

先に述べた通り、まずは自分自身を高めるのが先であり看護の専門家となって働くことが一つの目標です。

しかし、看護の世界だけに目を向け留まっていては、看護はこれ以上発展はしません。

これは、“同じ組織は外の世界の貢献に焦点を当てなけければ廃れてしまう”という経済学の視点からも説明することができます。

同業者の方はもちろん、看護って魅力があって素敵だなと感じていただけるように、説明できるようになりたいですね。

 

f:id:Kazu32:20180527200719j:plain

将来的に、自分の意見を分かりやすく提示でき、建設的でそして深く皆さんと議論できる一つの手段になれればと願っています。

 

(2)コメントを通して意見交換できる

これもまだまだ彼方の目標ですが(笑)、いつかコメントをいただけるようになり様々な方からの意見を見ることができるブログを描いています。

一つの専門家になれたとしても、社会に貢献できるためには皆さんの理解や協力がなければできません。

是非、ご指摘や皆さんの専門分野のことについて教えていただきたいと思っています。僕もgive & takeできるように力をつけます。

 

 

重ね重ねになります。活躍している方々のように世界と渡り合える専門性とexcellentの知識・教養はまだ持ち合わせていませんが、必ず力をつけて貢献できる看護師になります。

 

そして何より、看護は本当に可能性があってとても尊い仕事であることをお伝えしていきたいと考えています。 

 

よろしくお願いします!

 

f:id:Kazu32:20180601202352j:plain